Webデザインシンキングセミナー in 大阪/YATのblogに参加

Webデザインシンキングセミナー in 大阪:YATのblogに参加
2018/02/17 前から行きたかったセミナーに参加してきました。

フリーランスのWebデザイナーのYATさんとWebデザイナーのManaさんによるセミナー。
お二方ともブログで日々Webのことを発信しており、どちらのブログも私はとてもお世話になっております。
特にYatさんのYATのblog-WordPressのテーマ開発を初めて行う人に向けての制作フローと、manaさんのwebクリエイターボックス-flexboxの記事はYahooよりよく見に行ってました。
そんな2人のセミナーなので募集から一瞬でセミナー枠が埋まってしまいかなりキャンセル待ちの方もいらっしゃったみたいです。
すごい。
発信すること、継続することの大切さ、改めて感じました。
運良く参加できましたので忘れないうちにメモを。
YATさんの登壇
Webサイトをデザインする前に考える事
主にWeb制作においてデザインするための情報整理の重要さをお話しされていました。
デザインだけカッコ良く仕上げるだけではなく、そのサイトで達成しなければいけないことを整理して適切な構造や設計を最初に考える必要があるということ。
一例として、
最終的にはサイトを通してなにがしたいのか。
ビジネスの形態によって最適なサイトの構造が違うこと。
競合サイトの観察やメンテナンスしやすい設計の必要性。
SEOに関する考え方。
UI/UXの設計についてやワイヤーフレームについてなどなど。
個人的に印象に残ったのは、クライアントさんと最初に打ち合わせするときの話。
細かいデザイン的なことをあまり言わずに相手のことを聞き出すのに6時間ぐらい打ち合わせするとのこと。
相手のビジネスやサイトの目的をきっちり聞いて把握しないといけないのが伝わってくる。
かっこいいWebサイトがはたして最適なのかというとまた違う話で、制作者やデザイナーはそこを理解して作り上げていかなければいけない。でないと形ばかりの意味のないWebサイトができてしまう。
デザイナーはデザインを仕上げることだけでは、いいWebサイトを作ることができないってことがよくわかりました。
Manaさんの登壇
「素人っぽい」を脱するデザインテクニック

デザインに関する基礎的なことと、いいデザインにするためのおさておくべきポイントをお話しされてました。
いいデザインとはなにか?
レイアウトの基本ルールや優先順位。
グループ化や色彩・配色に関する基本ルール、フォントや余白など。
デザイナーさんはもちろんノンデザイナーでもデザインとは何かということをわかりやすく解説していただきました。
スライドで悪い例といい例をbefore・afterで視覚的にわかりやすく作っており、デザインの苦手な私でもすぐ理解することができました。
会場にはデザイナーさんが多かったのか、配色とかの話の時にはみなさん食いつきがすごかった感じがします。
それだけみなさん気になってるところでもあり、聞きたい話題なんなんだなと。
そしてManaさんの冒頭の言葉が好きです。
センス=知識
センスとか才能が「ある」とか「無いので」とか話す人は私はあまり信用していませんし、激しく共感いたしました。
もちろん得意不得意というものは存在していますが、やるべきことをセンスがないからという理由でやらないのは全く意味なし。
結局言い訳でしかないですから。
どれだけそのことに触れて、研究して時間を使ってきたかで一般的にセンスや才能と呼ばれているものは培われて行きます。
超一流のセンスや才能以外はほとんどそういった小さな積み重ねですから。
TechAcademyで講師もされているとのことなので、教えかたも話し方も上手で聴きやすい登壇でした。
あとは筋トレルームの話ww
質疑応答
登壇が終わってからは2人の質問タイムとして30分くらいあったのですが、皆さん積極的に質問されておりました。
また2人ともお金の話とか踏み込んだ話までしていただいて参考になる方は多かったんではないでしょうか。
YATさんの支払いは欲しい時にもらう発言やManaさんの海外では必ず制作前に着手金半分と終わってから残り半分もらうのがスタンダードという話は興味深かったです。
ていうかYATさんのスタンスなにwww
懇親会
ピザとビールや飲み物を用意していただいてみなさんとフリーでの懇親会。

これがまたいろんな方が来られていて、いろんな方と話すだけでおもしろかったです。フリーの方も多くいろいろな制作のスタンスを聞くことができて結構盛り上がっていました。
2次会
そのまま2次会で近くの居酒屋へ。

これがまた個性のあるメンバーが残ってワイワイガヤガヤ。
いやー楽しかった。
Manaさんにも直接カナダの話をお伺いできて励みになりました。
勉強にも刺激ににもなる1日でございました。
もっともっと腕を磨こう。
-
前の記事
海外に猫を連れて行こう 2018.02.05
-
次の記事
WordBench github を使ったワークフローに遊びに行きましたよ 2018.02.24