WordPress「STINNGER8」の親テーマ・子テーマのインストール

現在このブログはWordpressの「STINGER8」というテーマを使用しております。
いろいろカスタマイズした記録を忘れないために書いていきたいと思います。
目次
「STINGER8」のインストールと子テーマ「STINGER8 CHILD」のインストール
まずは親テーマの「STINGER 8」と子テーマをインストールします。
親テーマと子テーマとは?
親テーマ
WordPressはカスタマイズも自由にできて、ブログや企業のホームページなどを簡単に手早く作ることが出来ます。
そして既存でたくさんのテーマというものが配布されています。簡単にテーマを変更することでさまざまなデザインや用途に対応できるサイトを作ることができます。
そのある程度サイトが構成されたまとまりがテーマであり親テーマです。
子テーマ
テーマは最初からある程度完成された状態で使えますが、使っていると色々と変更したくなると思います。その時は自分で文字の色や構成などをカスタマイズができます。
ただし元の親テーマはセキュリティや仕様の変更でバージョンアップなどの更新があります。親テーマをそのままカスタマイズしていると、更新があった時に今までのカスタマイズが消えてしまう可能性があります。
そこで親テーマをカスタマイズするのではなく、親テーマを複製したものをカスタマイズしていきます。この複製したカスタマイズ用のテーマを子テーマといいます。その子テーマをカスタマイズして読み込むようにすれば親テーマのバージョンアップがあってもカスタマイズがそのまま維持されます。
子テーマは親テーマの製作者が用意してあるか、無い場合は自分で作成します。自分で作成してもそんなに難しくないので、無い場合は作ってみて下さい。
テーマのインストール
WordPressにデフォルトでテーマが入っていますが新規で入れることも出来ます。
注意しなくてはいけないのは、まれに悪意のあるテーマを配布している場合やセキュリティ的に問題のあるテーマもあるということです。
初心者の人はできるだけ有名で配布元がしっかりしている、サポートが有るなどのものを使ったほうがいいでしょう。
Wordpressの公式には審査を受けたものが用意されているので、そこから使用するようにしたほうがいいと思います。

「テーマ」から「新規追加」へ
上のタブで色々探したり検索したり出来ます。
気になるものがあればプレビューでサイトがどんな感じになるかを見ることが出来ます。
気に入れば「インストール」します。

今回はこのサイトでも使っている「STINGER 8」をインストールします。
「STINGER8」のインストール
「STINGER8」は公式からではなく、作者のページからダウンロードしたものをアップロードします。
「STINGER8」のダウンロードページからテーマをダウンロードします。
「STINGER8」は一緒に子テーマも用意してくれていますのでそれもダウンロードします。

「テーマのアップロード」から「ファイルを選択」でダウンロードしてきたzipファイルをそのまま選択します。
「今すぐインストール」で勝手にインストールされます。

有効化でテーマとして適用されます。
子テーマ「STINGER8 CHILD」のインストール
これで「STINGER8」を使えますが、せっかくなので子テーマの「STINGER8 CHILD」もインストールしましょう。
上記の同じ方法で「STINGER8 CHILD」をインストールしたら

というふうに子テーマを適用できます。
今後こちらをいじってカスタマイズしていきます。
その他にも無料・有料でたくさんのテーマがあります。スマホ対応やSEOに優れているなど特徴がありますのでいろいろ試してみて下さい。
とりあえず当ブログは「STINGER8」にお世話になろうと思います。
また飽きたら変更しちゃうかも。
-
前の記事
お家が焼肉屋に。イワタニの焼肉プレートを買ってみた。一人焼肉もおすすめ!! 2017.08.05
-
次の記事
年賀状もお中元もお歳暮もやめよう 2017.08.07