AIの進化で英語は勉強しなくてもいいとか思っているならきっと間違いだ

先日こんな記事を見かけました。
TOEIC900点レベルのAI翻訳ソリューション–NTT Comが3月から提供
"人間による翻訳との比較でも、TOEIC900点レベルの被験者と同等の平均点に達し、人間が平均7時間を要した一方、同エンジンは約2分以内で訳出したとのこと。"
じゃあもう英語勉強しなくていいじゃん!
と思いたいところですが、結論としては英語を勉強することは絶対にまだまだ必要だと思います。
理由としては、
1つ目はまだまだ機械学習には限界があること。
2つ目は文化的背景や意図やニュアンスを機械は翻訳できないこと。
現在のAI翻訳の限界
AIの進歩は凄まじく早いスピードで進んでいて、人間の知能を超えるいわゆるシンギュラリティ(技術的特異点)が2045年頃に到達すると言われている。
個人的には怖さよりもその世界を見てみたいし早く体験したい。
AIでできることはガンガンやらして自動運転もさっさと導入するべきだと考えています。
現在、翻訳のジャンルでもデータを一番持っているGoogleがそれに挑戦していますが、まだまだ誤訳や意味のわからないものも多いです。
昔に比べると精度はかなり向上しとても便利ではある一方、人間が再度それを再構築する必要のあるレベルまでしか到達していないのが現状です。
現在のAIは文章の意味を理解して翻訳しているわけではなく、統計的にデータとして多いものから可能性の高いものを選択しているだけです。
なので文脈を正確に翻訳することができません。
一方、TOEICのテストはマークシート方式で出る問題の傾向やパターンが決まっているのでAIにとっては得意ジャンルかもしれません。
もちろんTOEICには文章から意味を理解して自分で答えを推測して導き出す問題も少し含まれています。
これからTOEIC対策をチューニングすればAIは高得点は取れるかもしれませんが、そういった問題はなかなか解けないのではないでしょうか。
直訳ではどうしようもない
では仮にほぼ綺麗に英語を日本語にできたとしましょう。
はたしてそれでオールオッケーなのでしょうか。
僕はそうは思いません。
なぜなら、英語圏の人の考えていることやその発言の意味がうまく伝わらないからです。
そこには文化的背景の壁があります。
日本には日本独特の言葉があり、英語に翻訳できないものがたくさんあります。もちろん逆もしかり。
例えば、映画などは超訳で翻訳の人が日本人にも意味のわかる言葉で日本語に訳されていますよね。
直訳したって日本人には言い回しによってニュアンスが変わってくるので意味が変わります。
以前「ワイドナショー」というTVでモーリー・ロバートソンというバイリンガルな人の話がとても興味深かったです。
異性に聞かれたくない質問は?という話題で「なんで彼女(彼氏)いないの?」というもの。
日本語で聞くとすごくネガティブな印象でいやな顔されそうです。
しかしモーリーによると英語に直訳したらすごく誘ってる感じがするらしいんです。
「Why are not you with anybody?」(どうして彼女がいないの?私でもいいかしら?)みたいなニュアンスがあるらしい。
直訳で同じ言葉でも意味合いがガラッと変わってきます。
日本語のニュアンスを残したまま英語にしたかったらもっと違う言葉を選ばなくてはいけないということです。
英語を学習するというのはそういった英語の表現であったり、英語の思考プロセスを学ぶことでもあります。
例えば英語は「誰」が「どうした」、という結果を先に言って後から説明を足していくのに対して、日本語は説明をどんどん足して最後に結果をいうという文法的な表現方法の大きな違いがあります。
言葉は思考そのものなので、そういった思考プロセスを理解しないと相手の意図が伝わらない可能性があります。
TOEICの点数には意味はない
とはいえTOEICの点数自体にはあんまり意味がないと思っています。
900点だって英語喋れない人はたくさんいるし、400点でも海外で活躍している人はいるだろう。
英語は結局はコミュニケーションのツールであってそれを使って何をするかが大事なのである。
私は資格や点数には興味がありませんが、今は必要なのでやるしかないです。
やっぱり文法とか単語の勉強にはなりますしね。
英語覚えてなにするの?
英語覚えただけでは意味がありません。
それこそAIと競わなくてはいけなくなります。
そしておそらく今の機械学習を超える別のAIが、生まれては消え発達していくでしょう。
おそらくもっと精度を高めてくるでしょう。
旅行や道案内なんかは、AIで簡単にまかなえるようになりますし、今でも結構いいところまできています。
それはそれでいいと思いますし、早く実用化してほしい。
それでも人は人とコミュニケーションをとります。
そういった意味で語学を学ぶことはやっぱり必要で、AIには超えられない壁がそこにはまだ存在しているように思います。
投資するなら絶対自分に投資するべきだし、その対象としては英語はいい投資だと思う。
日本の超絶少子化、経済の縮小、ネットや暗号通貨による国境のボーダレス化。
どれをとっても必要性を感じていますが、みなさんはどうでしょう?
そんなことよりだれか僕に(前回の記事)TOEICの点数を5点恵んでください。
-
前の記事
TOEICの対策は必要だが参考書が多すぎてわけわからん。 2018.01.08
-
次の記事
海外に猫を連れて行こう 2018.02.05